タグ

論文に関するquelo4のブックマーク (6)

  • 早死にしにくい油は不飽和脂肪酸

    日常的に摂取する脂質の種類が死亡リスクに大きな影響を与えることが、12万人を超える米国人を追跡した研究で示されました。 米国のハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院(Harvard University T.H. Chan School of Public Health)のDong Wang氏らが、2016年7月5日付の米国「JAMA Internal Medicine」誌電子版に報告した論文(*1)によると、バター、チーズ、肉などに含まれる飽和脂肪酸の摂取量が多いほど死亡リスクは上昇し、オリーブオイルや大豆油、魚、魚油などに含まれる不飽和脂肪酸を多く摂取する人では死亡リスクは低下。死亡リスクの上昇が一番大きいのは、マーガリンやショートニングに含まれるトランス脂肪酸をたくさん摂取する人たちであることが確認されました。 特定の脂肪酸の摂取は死亡に関係するのか? 12.5万人を追跡 「飽和

    早死にしにくい油は不飽和脂肪酸
    quelo4
    quelo4 2016/08/26
    バター、チーズ、肉など飽和脂肪酸摂取量が多いほど死亡リスク上昇、オリーブオイルや大豆油、魚、魚油などの不飽和脂肪酸を多く摂取する人は低下。上昇が一番大は、マーガリンなどのトランス脂肪酸を沢山摂取する人
  • 4つの生活改善でがんの20~40%は予防可能

    喫煙や飲酒、肥満、運動不足などの生活要因は、がんの発症に重要な役割を果たすことが知られています。では、がんリスクを下げる方向にライフスタイルを変えれば、がんになるリスクと、がんによって死亡するリスクはどのくらい減らせるのでしょうか。 健康的な生活を送っていた人のがんリスクはどのくらい低い? 米ハーバード大学医学部などの研究者たちは、米国の男女の医療従事者を長く追跡して、がんになった、またはがんで死亡した患者のなかに、もし4つの生活改善を行っていれば、がんの発症またはがんによる死亡を予防できた可能性のある人がどれくらい含まれていたかを推定しました。4つの生活改善とは、(1)禁煙、(2)飲酒量を適度に抑える、(3)健康なレベルのBMI(*1)を維持する、(4)積極的に運動する―からなります。 分析対象になったのは、8万9571人の女性と4万6339人の男性です。 これらの人たちを、健康的なライ

    4つの生活改善でがんの20~40%は予防可能
    quelo4
    quelo4 2016/07/15
    ①喫煙歴なしor禁煙済み②飲酒習慣なしor適度(純アルコール換算、女性14g=ビール350mL以下、男性28g以下)の飲酒③BMI 18.5以上27.5未満④激しい有酸素運動を週75分以上or中強度の有酸素運動を週150分以上実施→低リスク群
  • “採点”するなら、あれは百点満点だった (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2015/08/24
    お詫びという言葉を使いつつ謝ることはせず、侵略と言いながら日本の参戦の正当さを示唆、植民地支配への反省を口にし日露戦争の勝利が第三世界の希望であった旨を匂わせ、反省を強調しつつもう謝罪しない…
  • STAP騒動で注目の「コピペ判定ツール」とは

    図1●理化学研究所が発表した、STAP細胞論文に関する「調査委員会調査中間報告書」の一部。赤字の部分が、他人の論文のコピーであることが確認された この騒動で一躍注目を浴びたのが、コピー・アンド・ペーストによる文章の流用を発見するツール、いわゆる「コピペ判定ツール」だ。 その一つが、2種類の文書を比較して差分を抽出するツール。インターネットなどでは、Webブラウザー上で使える「difff《デュフフ》」(図2)が特に話題になった。difffは、生物学の研究者である内藤雄樹氏が開発し、無償で公開したもの。技術的には、UNIXが搭載するファイル比較機能「diff」を利用して差分を検出しているという。 図2●2種類の文章を比較できるネットサービス「difff《デュフフ》」(http://difff.jp/)を用いて、米国立衛生研究所のWebページの文章(左)と、STAP細胞の研究を主導する、理化学研

    STAP騒動で注目の「コピペ判定ツール」とは
    quelo4
    quelo4 2014/06/13
    代表例が、ソフトウエア開発を手掛けるアンクが販売する「コピペルナー」。インターネット上で公開されているデータなどから、類似文書を検出する
  • 意思決定のスピードを決める意外な要因 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2013/04/18
    Katheleen M. Eisenhardt"Making fast strategic decisions in high-velocity environments"シリコンバレーのマイクロコンピューター企業8社(従業員50~500人規模)のインタビューを通じ、意思決定のスピードの違いを生み出す要因をあげて
  • 「上司にたてつく」成功と失敗の分かれ目 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    quelo4
    quelo4 2012/10/25
    「前提」を持っているのかをきちんと理解しておくことが重要だと、デービスは言う。面白さ=なんとなく正しいと思っている前提(weakly held assumption)を掘り下げ否定すること
  • 1